「いただきます」って言ってますか?
Posted at 06/02/03 PermaLink» Comment(2)» Trackback(1)»
考:「いただきます」って言ってますか? 「給食や外食では不要」ラジオで大論争−家庭:MSN毎日インタラクティブ
絶対サポセン黙示録にて紹介されてて激しく驚いた記事です。
バンブーさんに思いっきり先を越されましたが、気にせずいきます。
給食費を払っているから、子どもにいただきますと言わせないでなんてことを言う親がいたってことにまず驚きですね。
別に「いただきます」を絶対に言わないといけないとか、感謝の気持ちを表すために言うべきだ、とか言うつもりはないです。
(感謝の気持ちがあれば別に「いただきます」じゃなくてもいいじゃないか、ってことです。)
実際、自分も言ってるかと言われたら、言ってないことのほうが多いですしね・・・
ただ、この言い分ってのは、お金を払ってるから感謝はしなくていいってことですよね。
それはなんか違うんじゃないかなーと思います。
上記記事では、支持する手紙として「手を合わせるのは宗教行為だ」というのがありましたけど、それとこれとはまた別問題ですから今回は割愛。
それを象徴するのが次の言葉ですね。どっかのおばちゃんの台詞みたいですが。
。「食堂で『いただきます』『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに『何で』と言われた。『作っている人に感謝している』と答えたら『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』と言われた」
確かに、店と客では客の方が立場が上になります。これは間違いないです。
けど、だからといって客がお店に感謝しちゃいけないってことはないでしょう。
もちろんお店はお客さんに感謝をします。そこでお客さんもお店(お店の人)に感謝したほうが世の中丸くおさまる気がするんですけど。
いくらお客様は神様です、なんて言っても、「俺は客だから店の連中は俺に親切にして当然だ、こっちは金払ってるんだぞ」っていう態度で来られたら嫌な気分にもなります。(そこでそれを出さずに応対できるのがプロなんでしょうけど・・・)
例えば、なんかの商品について質問する人がいたとして、「俺は客だから教えるのが当然だろ」って人と「教えてもらってありがとうございます」って人だったら、後者のほうがいいですよね。
自分だったら前者の人は対応はしますがそれ以上のことはしたくないです。
(なんか、飲食店とかではなく一般の小売店とかのイメージで書いてしまっているな。。。まぁいいか)
まぁ、あんまりこういうことにこだわって考えない人なので、偉そうなことは言えませんがそういうことじゃないのかなぁって思います。
金出してるからって高圧的にならないほうが、円満に事が運びますよ、っていうかね。
"「いただきます」って言ってますか?"へのトラックバック
トラックバック先URL
"「いただきます」って言ってますか?"へのトラックバック一覧
from 雨後の筍 at 06/02/04
大事なものが失われつつある気がします。 考:「いただきます」って言ってますか? 「給食や外食では不要」ラジオで大論争 「給食費を払っているから...
"「いただきます」って言ってますか?"へのコメント
投稿者:バンブー (06/02/04)
先を越しました(笑)
自分のところで書いたのであまり言う事はありませんがやはり作ってくれた人と食材に対する感謝は感じないと駄目ですよね。
客が「金払っているんだからオレの方が偉い!」と言うのなら
店側は「料理出しているのだからオレの方が偉い!」と言ってもいいのでは?なんて思ってしまいますし(笑)
投稿者:人形師 (06/02/04)
「料理を出している」の対価として「お金を払っている」わけなので、それ以上の「感謝」という行為までする必要はないと考えているんじゃないでしょうか。分かりませんけどw
「料理を出す」&「来店いただきありがとうございます」と考えれば、「お金を払う」&「食べさせてもらってありがとう」というのは成り立つと思うんですけどね。
それ以前に、店にではなく「料理」(このために犠牲となった動植物)への感謝と考えれば感謝なんていくらしてもいいと思います。お金を払っている払っていないにかかわらず。
まぁ、こんなこと考えて普段食事してないですけどねw